top of page

墓石のリフォーム・修繕・改葬

お墓を整え、想いをつなぐ

お墓は年月とともに劣化し、汚れやひび割れが生じることがあります。
また、環境の変化により、お墓の移転や墓じまいを考える方も増えています。

森下石材店は、リフォーム・修繕・改葬 を通じて、大切な想いをつなぐお手伝いをします。

墓石のリフォーム・修繕

お墓の汚れやひび割れ、傾きなどを修繕し、美しく安全な状態に整えます。

墓石をたわしで洗浄している様子。長年の汚れを落とすクリーニング作業。

墓石のクリーニング

コーティング

お墓の表面についた水垢・苔・汚れを取り除き、元の美しさを取り戻します。また、防汚コーティングを施すことで、汚れが付きにくい状態を維持できます。

墓石に戒名や家紋を彫刻している作業の様子。細部にこだわる職人の技術。

文字の彫り直し

追加彫刻

年月とともに 風化した文字の修正や、新たな戒名・法名の追加彫刻 を承ります。

墓石の表面をタオルで丁寧に拭き取っている様子。清掃やお手入れの一場面。

傾きやひび割れの修繕

地盤の変化や経年劣化による 墓石の傾き・ひび割れ を補修し、安全な状態に整えます。

伝統的な三段構造の和型墓石の施工例。落ち着いたデザインと丁寧な仕上がり。

墓所のリフォーム

外柵や灯籠の交換)

墓所の周囲にある 外柵の交換・石灯籠の修繕・新設 など、環境に合わせたリフォームが可能です。

お墓の移転・改葬(お墓のお引越し)

20250226-_DSC9784_edited.jpg

改葬とは?

改葬とは、お墓を別の墓地へ移転することです。
近年は 遠方のお墓を近くに移したい、後継者がいないため永代供養墓に移したい というご相談が増えています。

Relocation

改葬の流れ

Consultation

事前相談

お墓を移す理由やご家族のご希望をお伺いします。
移転先の選定や必要な手続きについても、この段階でご案内いたします。

Procedure

手続き

改葬には行政手続きが必要です。
現在のお墓の管理者から「埋葬証明書」をもらい、役所に申請して「改葬許可証」を取得します。
新しい納骨先が決まっていることが条件となります。

Closure

閉眼供養

現在のお墓からお骨を取り出す前に、僧侶を招いて「閉眼供養(魂抜き)」を行います。
これは、仏様の魂を抜いて感謝を伝える大切な儀式です。

Transfer

移転・新しい納骨先へ

Dedication

取り出したお骨を、新たに選んだ墓地・納骨堂・合祀墓などへ丁寧にお運びします。
ご希望に応じて、専用の納骨容器などもご用意可能です。

開眼供養

新しいお墓や納骨先で、僧侶による「開眼供養(魂入れ)」を行い、ご先祖様に新しい場所で安らかにお休みいただけるようお祈りします。

▶ 合祀墓(永代供養墓)への移動

お墓を管理できない場合、永代供養墓に納める選択肢もあります。合祀墓へ移すことで、継承者がいなくても供養が続けられます。

お墓の撤去(墓じまい)の際に大切なこと

お骨の行き先を
決めておく

墓石を撤去すると、お骨を移す必要があります。納骨堂・新しいお墓・合祀墓・散骨・自宅供養 など、事前に受け入れ先を決めておくことが大切です。

必要な手続き
(改葬許可証の取得)

お墓を移す際には、改葬許可証の申請が必要 です。事前に 現在の墓地管理者・新しい納骨先・役所 へ必要書類を確認しておきましょう。

供養の準備

墓じまいの際には、僧侶を招いて閉眼供養(魂抜き) を行うのが一般的です。供養のタイミングや流れについても事前に相談しておくと安心です。

20250226-_DSC9809.jpg
bottom of page